育児本を読んだり、こそだてに関する情報を取りに行くことが好き。
そんな自分について、先日あった夫婦での出来事から
自分の行動の意味を深掘りしてみた。
私はいわゆる教育熱心な親ではないけれど
こそだてに関することについては比較的情報を取りに行く方だと思う。
SNSで流れてくるものをみたりはしないけど
専門家の話を聞いたり、本を読んだり、
そういうかたちで情報を取り入れている。
ちなみにではあるけれど、
先取り教育とかには興味がなく、お受験とか習い事とか、そういった情報には全く明るくない。
仮に私の興味をハッシュタグで表すとしたら
#こどもの可能性を引き出す
#主体性を養うこそだて
#自律
#にむけて親にできること
とかになるだろうか。
実際のところ
こどもとの関わりで、本当は怒りたくなんかないのに怒鳴ってしまうこともあるし(よくあるし)
この関わりで主体性は育たないってわかっているのに
感情的にこどもを従わせようとしてしまう自分もいるし
でも、ちがう。
全然しっくりこないって思う。
しっくりもきてないし、私が在りたいママはこんなママではない、とも思う。
さらに、たまにうまく対応がかみ合ったときには
こどもの反応が全く違うことを経験して、
先のしっくりこない感覚の正しさが証明されたりもする。
それで、そういったこそだて関連の本を読んだり、学んだりして
我が子や自分に合いそうなもので、取り入れられることは
実験的にでも取り入れて試行錯誤したりする。
それが楽しいので、私の趣味みたいなものでもあるのかもしれない。
ーきっかけのできごとー
先日、私がとあることを取り入れて見ようと思い
「こんなやり方があるらしくて、やってみようと思ってー」
と話すと
夫からなんだかシラケたリアクションが返ってきた。
別に否定されたわけではないのだけれど、
"またやってるゎ"じゃないけれど
温度差あるなーという反応。
うちの夫は私とは違い、こそだてに関して特に情報を取りに行くことはしない。
それは特に問題ではないのだけれど
そこで思ったのは
では、なぜ私はこんなに情報を取りに行くのだろう、ということだった。
当然、ハッシュタグのような、
こどもがよりよく成長できる関わりをしたい
というのはあるのだけれど、
それはきっと根っこの部分では夫も同じ。
じゃあ私は、なぜ?
私の中での答えは2つ
-
自分の軸を確かめる
-
育児効力感を得る
深掘りして、
この2つのことが自分の中から整理されてきた。
-
自分の軸を確かめる
こそだてって、こそだてするまでは到底遭遇することのないような、見たくない自分に出会わされる。
私ってこんなに短気だったの?
私ってこんなに器小さかったの?
私ってこんなに人と比べる人間だったっけ?
私って…
独身時代にも、夫婦だけの時代にも
向き合うことのなかった自分の一面。
知らずに生けていければどれだけ楽だっただろう。笑
そういうパンドラの自分に対峙しながら
自分の生き方、自分のこそだてにとって大事なものは何なのか。
自分が怒ってる、この根っこはなんなんだ。
この根っこは本当に必要なのか
とか
何を残して、何を手放していくのか
一つずつ自分の中の価値観を取捨選択して、優先順位をつけていかないと
その場の感情に振り回されてしまう。(ワタシの場合)
もしかしたら、その思考を助けてくれるものが
私にとって学ぶこと(情報を取ること)なのかもしれない。
2.育児効力感を得る
こどもがいる生活って
ごはんつくって、選択して、お帳面書いて、送迎して、お風呂入れて、
食器洗って、オムツ変えて…
忙殺されるような繰り返し。
おまけに、一生懸命やっても思うようにならないことはたくさん起きる。
自分がしている工夫、やっている量に対して、思っている結果にならない。
自分の中で自分の価値が消えかかる。
そういう子育ての中で、
一つでも具体的に何かをやってみて、こどもが変化するとしたら、
「あ、お母さん業、やれてるかもしれん」
とまた自分を認めてあげられるのかもしれない。
はじめ、このことを考えたとき、
夫は私ほど育児の中で、パンドラの自分をみる経験がないのかもしれない。だから私と温度差があるのかもしれない。
と思ったけれど、違うかもしれない。
母親だから、こどもといる時間が長いから、
みんなが感じることではないかもしれない。
家庭の外に、仕事やサードプレイス的なところで
確固たる「私」がいて、
そこで目一杯自分が発揮されている感覚が持てている人なら
子育ての中でそれを探そうとはしないのかもしれないな。
もしかしたら
私が無意識に、こどもに対してとか、母としての自分に期待をかけてしまったりしているところがあったりもして
そういう気負いみたいなものか軽い人の方が
育児効力感は勝手に高いのかもしれない。
だとしたら、もう少し力を抜いてもいいのかもしれない。
自分軸を確かめるためには、やはり学ぶことは続けていきたい。趣味のない私の趣味として。
何にしても、自分を知るっていうことは大切だよな。
#こそだて
#自分軸
#育児効力感
#自己効力感